Welcome to my page !

蟻蜂(ありはち)とらず
へようこそ!

寄生バチの”すがた”と”生き様”に魅せられたとある虫好きの語り場.

ナナフシ卵寄生蜂アリ寄生蜂のサンプル絶賛募集中です!!!(お問合せはこちら)

最近の更新

2023. 6. 3 Asian Myrmecologyにて拙著の引用(C-23)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 5. 17 引っ越しました.

2023. 5. 6 Annales de la Société entomologique de France (N.S.)にて拙著の引用(A-5)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 5. 6 広島虫の会会報にて拙著の引用(C-19)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 4. 3 就職しました.

2023. 3. 20 博士課程を修了し博士(農学)を取得しました.お世話になった皆さま本当にありがとうございました.

2023. 3. 8 Scientific Reportsにて拙著の引用(A-5)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 3. 7 蟻にて拙著の引用(B-5)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 3. 7 蟻にて拙著の引用(B-4)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 2. 24 東京蜘蛛談話会の会誌Kishidaiaにて共著の短報(C-59)が掲載されました.共著者の皆さまありがとうございました.

2023. 2. 7 Nature of Kagoshimaにて拙著の引用(C-22)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 1. 8 文献ページに日本地図を追加しました.クリックで該当都道府県の文献一覧にとぶことができます.

2023. 1. 4 九州沖縄昆虫研究会会誌Pulexにて共著の短報が掲載されました(C-55, C-56, C-57).

2023. 1. 1 すがれおいにて拙著の引用(C-26)を確認しました.ありがとうございます.

22. XII. 2022 Esakiaにて拙著(C-29)の引用を確認しました.ありがとうございます.

6. X. 2022 昆蟲ニューシリーズにて拙著(B-5)の引用を確認しました.ありがとうございます.

22. IX. 2022 ベトナムに採集調査に行っていました.おなかを壊しました.

16. VIII. 2022 ヒゲナガアメイロケアリを証拠標本に追加しました.

13. VIII. 2022 東京蜘蛛談話会の会誌Kishidaiaに共著の短報が掲載されました(C-53, C-54).

9. VIII. 2022 オガサワラギングチを証拠標本に追加しました.

8. VIII. 2022 すがれおいにて拙著(B-7)の引用を確認しました.ありがとうございます.

8. VIII. 2022 膜翅目研究会の会誌すがれおいに短報が掲載されました(C-52).

22. VII. 2022 KORASANAにて拙著(C-37)の引用を確認しました.ありがとうございます.

30. VI. 2022 日本昆虫学会の和文誌”昆蟲ニューシリーズ”に共著の短報(B-7)が掲載されました.

2. VI. 2022 開設2年にして10,000PVとなりました.ありがとうございます.今後とも本サイトをよろしくお願いいたします.

11. V. 2022 Nature of Kagoshimaにて拙著(C-22)の引用を確認しました.ありがとうございます.

3. III. 2022 掲載誌数が400に到達しました.電子化の流れもあり,今後も増えていくことが予想されます.引き続き文献の探索に勤しみます.

11. II. 2022 瀬戸内むしの会の会誌へりぐろに短報が掲載されました(C-47).

6. I. 2022 九州沖縄昆虫研究会の会誌のPulexに雑文を共著含め8報ほど出しました.筆頭のものはお恥ずかしいものばかりですがご笑覧ください.

1. I. 2022 新年あけましておめでとうございます.今年は論文を出版したいです.