Welcome to my page !

蟻蜂(ありはち)とらず
へようこそ!

寄生バチの”すがた”と”生き様”に魅せられたとある虫好きの語り場.

ナナフシ卵寄生蜂アリ寄生蜂のサンプル,日本産ハチ関連文献絶賛募集中です!!!(お問合せはこちら,小笠原諸島の生物研究に関するお問い合わせもご遠慮なく)

最近の更新

2025. 3. 21 Check Listにてアリヤドリコバチ科の一属Saccharissaを日本から記録する論文(A-12)が掲載されました.

2025. 3. 12 ホシザキグリーン財団研究報告にて拙著の引用(C-19)を確認しました.ありがとうございます.

2025. 3. 1 第4回オンライン基礎昆虫学会議にて口頭発表(E-18)をしました.あともう一個共同発表(E-19)がありました.ご視聴いただいた皆さま,ありがとうございました.

2025. 2. 28 Kishidaiaにて拙著の引用(C-59)を確認しました.ありがとうございます.

2025. 2. 11 へりぐろにて共著の短報(C-74)が掲載されました.

2025. 1. 1 新年あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いいたします.

2024. 12. 31 Pulexにて拙著の引用(C-8)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 12. 31 Pulexにて共著の短報(C-73)が掲載されました.

2024. 12. 30 Japanese Journal of Systematic Entomologyにて共著の論文(A-11)が掲載されました.

2024. 12. 19 すがれおいにて共著の短報(C-70, C-71, C-72)が掲載されました.

2024. 12. 19 すがれおいにて拙著の引用(C-40, C-47)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 10. 30 Specimenにて拙著の引用(A-5)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 10. 1 昆蟲 ニューシリーズにて拙著の引用(A-1, A-7)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 9. 30 さやばね ニューシリーズにて共著の短報(C-69)が掲載されました.

2024. 9. 30 日本甲虫学会の和文誌さやばね ニューシリーズにて拙著の引用(A-5)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 9. 29 衛生動物にて拙著の引用(B-11)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 9. 19 Zootaxaにて拙著の引用(A-8)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 8. 23 東京蜘蛛談話会の会誌Kishidaiaにて共著の報告(C-68)が掲載されました.

2024. 6. 30 蟻類研究会会誌の蟻にて拙著の引用(B-4)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 6. 30 蟻類研究会会誌の蟻にて共著の報告(B-10, B-11)が掲載されました.

2024. 5. 14 Check Listにて日本初記録となるヒョウタンナガカメムシ科のBrentiscerus putoniを報告する共著の論文(A-10)が掲載されました.

2024. 4. 12 Biodiversity Data Journalにて父島から日本初記録のクモ2種を報告する共著の論文(A-9)が掲載されました.

2024. 4. 3 小笠原研究にて共著の報告(C-67)が掲載されました.

2024. 2. 28 Kishidaiaにて拙著の引用(C-53)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 2. 7 瀬戸内むしの会会誌へりぐろにて単著の短報および報告(C-64, C-65, C-66)が掲載されました.

2024. 1. 22 南予生物フィールドノートにて拙著の引用(B-1, B-4)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 1. 18 月刊むしにて拙著の引用(C-3, C-31)を確認しました.ありがとうございます.

2024. 1. 4 九州沖縄昆虫研究会会誌Pulexにて単著ならびに共著の短報(C-62, C-63)が掲載されました.

2024. 1. 1 明けましておめでとうございます.今年も本HPをよろしくお願いいたします.

2023. 12. 28 Russian Entomological Journalにて拙著の引用(A-7)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 11. 30 すがれおいにて拙著の引用(C-26)を確認しました.

2023. 11. 30 膜翅目研究会の会誌すがれおいに短報(C-60, C-61)が掲載されました.

2023. 9. 19 ベトナムのカブトバチに関する論文について英語版プレスリリースを出しました.

2023. 9. 18 日本昆虫学会第83 回大会にて共同発表を行いました(E-16).

2023. 8. 25 クロクサアリヤドリバチの行動論文についてPensoft blogにて紹介されました.

2023. 8. 19 ベトナムのカブトバチに関する論文について大学ニュースオンラインにて紹介されました.

2023. 8. 17 ベトナムのカブトバチに関する論文についてマイナビニュースにて紹介されました.

2023. 8. 10 ベトナムのカブトバチに関する論文についてプレスリリースを出しました.

2023. 8. 4 European Journal of TaxonomyにてベトナムのカブトバチLoboscelidia属の分類学的再検討が出版されました.16新種を記載し8種から24種に増えました.またLoboscelidia squamosaの産卵行動を観察しました.

2023. 7. 26 国際膜翅目学会の会誌Journal of Hymenoptera Researchにてアリヤドリバチ亜科の行動に関する論文が掲載されました(A-7).ようやく学部生時代にやったことのうち自分で出さなければならないものを全て出し切りました.

2023. 6. 28 昆虫学会の和文誌昆蟲(ニューシリーズ)にて分布報告(新記録ノート)が掲載されました(B-8).

2023. 6. 14 蟻にて拙著の引用(B-2;B-5;B-1, C-8, C-42;B-6, C-41;C-37)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 6. 14 蟻にて共著の短報が掲載されました(B-9).

2023. 6. 3 Asian Myrmecologyにて拙著の引用(C-23)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 5. 25 膜翅目研究会の会誌すがれおいに紹介記事(D-2)が掲載されました.

2023. 5. 21 Faunitaxysにて拙著の引用(A-5)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 5. 17 引っ越しました.

2023. 5. 6 Annales de la Société entomologique de France (N.S.)にて拙著の引用(A-5)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 5. 6 広島虫の会会報にて拙著の引用(C-19)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 4. 29 九州大学農学部演習林報告にて拙著の引用(C-26)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 4. 3 就職しました.

2023. 3. 20 博士課程を修了し博士(農学)を取得しました.お世話になった皆さま本当にありがとうございました.

2023. 3. 8 Scientific Reportsにて拙著の引用(A-5)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 3. 7 蟻にて拙著の引用(B-5)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 3. 7 蟻にて拙著の引用(B-4)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 2. 24 東京蜘蛛談話会の会誌Kishidaiaにて共著の短報(C-59)が掲載されました.共著者の皆さまありがとうございました.

2023. 2. 7 Nature of Kagoshimaにて拙著の引用(C-22)を確認しました.ありがとうございます.

2023. 1. 8 文献ページに日本地図を追加しました.クリックで該当都道府県の文献一覧にとぶことができます.

2023. 1. 4 九州沖縄昆虫研究会会誌Pulexにて共著の短報が掲載されました(C-55, C-56, C-57).

2023. 1. 1 すがれおいにて拙著の引用(C-26)を確認しました.ありがとうございます.

2022. 12. 22 Esakiaにて拙著(C-29)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2022. 10. 6 昆蟲ニューシリーズにて拙著(B-5)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2022. 9. 22 ベトナムに採集調査に行っていました.おなかを壊しました.

2022. 8. 16 ヒゲナガアメイロケアリを証拠標本に追加しました.

2022. 8. 13 東京蜘蛛談話会の会誌Kishidaiaに共著の短報が掲載されました(C-53, C-54).

2022. 8. 9 オガサワラギングチを証拠標本に追加しました.

2022. 8. 8 すがれおいにて拙著(B-7)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2022. 8. 8 膜翅目研究会の会誌すがれおいに短報が掲載されました(C-52).

2022. 7. 22 KORASANAにて拙著(C-37)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2022. 4. 30 日本昆虫学会の和文誌”昆蟲ニューシリーズ”に共著の短報(B-7)が掲載されました.

2022. 6. 2 開設2年にして10,000PVとなりました.ありがとうございます.今後とも本サイトをよろしくお願いいたします.

2022. 5. 11 Nature of Kagoshimaにて拙著(C-22)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2022. 3. 3 掲載誌数が400に到達しました.電子化の流れもあり,今後も増えていくことが予想されます.引き続き文献の探索に勤しみます.

2022. 2. 11 瀬戸内むしの会の会誌へりぐろに短報が掲載されました(C-47).

2022. 1. 6 九州沖縄昆虫研究会の会誌のPulexに雑文を共著含め8報ほど出しました.筆頭のものはお恥ずかしいものばかりですがご笑覧ください.

2022. 1. 1 新年あけましておめでとうございます.今年は論文を出版したいです.

2021. 12. 20 蟻に短報が掲載されました(B-6).

2021. 12. 16 イシカワクモバチの画像を追加しました.

2021. 12.14 ヒメアギトアリの画像を追加しました.

2021. 12. 10 るりぼしにて共著短報(C-26)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2021. 9. 6 日本昆虫学会第81回大会(法政大学,オンライン開催)にて口頭発表をおこないました.

2021. 7. 31 同好会誌KORASANAにアリ類のリストを掲載しました.

2021. 5. 18 Taiwaniaにて拙著(A-4)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2021. 4. 9 秋田県立博物館研究報告にて拙著(B-3)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2021. 3. 27 Zoological Journal of the Linnean Societyにて拙著(A-4)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2021. 3. 1 Nature of Kagoshimaにて拙著(B-5)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2021. 2. 17 Zootaxaにて拙著(A-4)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2021. 2. 10 オオアリマキヤドリバチを追加しました.

2021. 2. 10 へりぐろに短報が掲載されました(C-34).

2021. 1. 20 蟻に新しい論文が掲載されました(A-3).クロクビレハリアリを日本各地から記録しました.コロニー,羽アリの採集状況から本種の生息環境や結婚飛行の時期について考察しました.

2021. 1. 20 蟻に新しい論文が掲載されました(B-5).放浪種のケブカアメイロアリの日本での分布をまとめ,その分布拡大について考察しました.

2021. 1. 20 蟻に新しい論文が掲載されました(A-2).日本からは記載以後採集されていない希少なPsilocharis属のP. hypenaを岐阜県から記録し,採集状況とホストの予想について記述しました.

2021. 1. 7 Pulexにて拙著の引用(C-9×2, C-19)を確認しました.ありがとうございます.

2021. 1. 7 Pulexに短報が2報掲載されました(C-32, C-33).

2021. 1. 1 新年あけましておめでとうございます.今年も本HPをよろしくお願いします.

2020. 12. 30 ニッチェ・ライフにて拙著(B-2)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2020. 12. 30 ベトナムのククフォン国立公園で採集したヒゲナガゾウムシの新種に,私の名前を付けていただきました.感無量です.

2020. 12. 30 石垣島から採集された,未同定のNeolosbanus属の一種をNeolosbanus purpureoventrisと同定し,日本から記録しました (A-6).本属としては初めて寄主との種レベルでの対応がつきました.他に知られるNeolosbanus属2種についても分布をまとめ,形態を示し日本産3種についての検索表を作成しました.

2020. 12. 30 日本から種名の判明した記録がなかったヤコブソンムシ科のDerolathrus cavernicolusを四国と西表島から記録しました (A-5).

2020. 12. 28 Webで無料閲覧できる雑誌一覧にたくさん追加しました.これらの文献ご教示いただき誠にありがとうございます.

2020. 12. 4 日本昆虫目録に準拠し,日本産好蟻性ハチ類目録の掲載種の追加・訂正,和名及び学名の変更をおこないました.

2020. 12. 1 フタスジスズバチを追加しました.

2020. 11. 29 クサオオアリを追加しました.

2020. 11. 28 ニッポンツノヤセバチを追加しました.

2020. 11. 27 拙著(C-17)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2020. 11. 26 月刊むしに短報が掲載されました(C-31).

2020. 11. 20 Exochus momoii,Netelia nigridorsalis,ベッピンニセハリアリ,シベリアカタアリ,イシカワクモバチを追加しました.

2020. 11. 11 Fernandez-Triana et al. (2020) とShimizu et al. (2020) によって記載・記録された種を今年のハチに追加しました.

2020. 11. 11 拙著(C-2)の引用を確認しました.ありがとうございます.

2020. 10. 20 10000pvに到達しました.今後ともよろしくお願いいたします.

2020. 10. 12 新しい論文(A-2)が出ました.アリの行列中から見つかったカブトバチの一新種を記載しました.

2020. 10. 7 webで無料閲覧できる雑誌ページの掲載数が250誌を突破しました.

2020. 9. 26 ヘリアカゴミムシダマシの画像を追加しました.

2020. 9. 23 共著でヘリアカゴミムシダマシを福岡県から新たに記録しました(C-30).